探究心を育む、新しい学童保育 アフタースクールワイズ

ホーム >  ワイズブログ

アフタースクールワイズ豊洲 2024年1月オープン!

豊洲シエルタワー3階に、アフタースクールワイズ豊洲オープン!
東京メトロ有楽町線「豊洲駅」徒歩1分、ゆりかもめ「豊洲駅」徒歩1分

入会金割引キャンペーン実施中!(各学年先着10名さま)


●入会受付中!

・プレ会員(予約会員)年少~年長
・レギュラー会員 小1~小3

※現小学生向けのお預かりサービスおよび、探究クラスの開始は2024年1月を予定しております。


●開校説明会開催!
8月〜
まずは、開校説明会にご参加ください。▷詳細はスクールページをご覧ください。

探究キャンプ『星空キャンプ』

こんにちは。
今回は、2023年3月28日(火)・29日(水)の1泊2日で実施した『星空キャンプ』の様子をお伝えします。

【1日目】
バスに乗り、最初に「モビリティリゾートもてぎ」へ向かいました。
バスの中ではクイズ大会で盛り上がったり、お友だちと楽しく昼食を食べたり、待ちに待ったキャンプが始まり、わくわくした様子の子どもたち。

 

出発時には雲が多く天候も心配されていましたが、みんなの願いが届いて次第に青空も見えてきました。
そして、「モビリティリゾートもてぎ」に到着!
初日はホンダコレクションホールの見学や、ハローウッズ散策を楽しみました。

 

ホンダコレクションホールでは、レースカーやバイクなど、ホンダの夢と想いが詰まったたくさんの展示を見学しました。
展示の解説を読みながら問題に解くクイズラリーも行い、ホンダの歴史や技術などを学ぶことができました。
日本が誇る世界のHONDAへと成長させた創業者である本田宗一郎氏の「夢」に触れ、夢を持ち挑戦する大切さを子どもたちにも感じてもらえたのではないかと思います。

 

その後は「ハローウッズ」へ。
ハローウッズは「人と自然と社会のつながりに『気づく』きっかけをつくりたい」という想いから生まれた森です。
豊かな自然とおいしい空気の中、森の中を楽しく散策しました。

 

その後は再びバスに乗り、「益子観光いちご団地」へ。
甘酸っぱくておいしいイチゴに思わず笑顔がこぼれます。
お腹いっぱいになるまで、たくさん頬張っていました。

 

夜はホテルで星座早見盤の使い方を学び、いよいよ星空観賞です!
中にはサイエンスのクラスで星座を学んだことをきっかけに星座に興味を持ち、キャンプまでに自分で春の星座を調べ、この時をとても楽しみにしてくれていたお子さんもいました。

 

星空観賞の後には、工作レクリエーションも行い、世界に一つだけの「星空キャンドルライト」を作りました。
電気を消して一斉に灯らせると、「わあ!」「きれい!」と歓声があがりました。

一生懸命作ったキャンドルライトの光も、ワイズの仲間と一緒に見た綺麗な星空も、子どもたちにとってかけがえのない思い出の一つとなったのではないかと思います。

 

【2日目】
2日目は再び「モビリティリゾートもてぎ」にて、たくさんのアトラクションを楽しみました。
はじめてのバイクや、少しドキドキするようなアトラクションも果敢にチャレンジ!
グループの仲間と助け合ったり、声を掛け合ったりしながら、かっこいい姿をたくさん見せてくれました。

 

お昼はサーキットを見渡せるVIP席でお弁当を食べました。
贅沢な体験に笑顔いっぱいです!

 

パーク内ではクルマやバイクのアトラクション、アスレチックや巨大迷路など、たくさんのアクティビティを体験することができ、時間まで目いっぱい楽しんでいました。

 

2日間のキャンプで、初めての体験をたくさんしてきた子どもたち。
時には仲間とぶつかり合ったり、恐怖心を抱くこともあったりしましたが、思いやりと勇気を持ち、協力して乗り越えることができました。
一段と成長した面持ちでおうちに帰る姿は、とても頼もしく感じました。

 

「星空キャンプ」が2022年度最後の探究キャンプとなりましたが、子どもたちは早くも夏休みのキャンプを楽しみにしてくれているようで、帰りには「次のキャンプも行きたい!」「早く夏休みにならないかな」という声がたくさん聞こえてきました。

今年度もお子さまの探究心を育み、たくさんの笑顔につながるキャンプを企画していきますので、どうぞお楽しみに!

スクール紹介(鹿島田)

こんにちは。
今回はワイズ鹿島田の様子をお伝えします。

新年度が始まりあっという間に1ヶ月が経ちましたが、新1年生もワイズにすっかり慣れたようで、
ワイズに到着すると、すぐに手洗い・うがいをして、宿題に取り組む習慣が身についてきました。

 

5月1日には今年度初回の探究イベントも実施しました!
今回のテーマは「祝日の探究」です。
GWに合わせて日本の祝日について探究し、こいのぼりキャンドルを作りました。
1年生にとってはワイズに入ってはじめての探究イベント♪
当日を楽しみにしてくれていた子も多く、「今日、こいのぼりのキャンドルを作るんだよね?」とわくわくした様子で入室してくれました。

はじめにワークシートを使って、クイズ形式で祝日について学びました。
「1年に何日祝日があるか知っているかな?」「どうしてこどもの日にはこいのぼりが飾られているのだろう?」
ワークを通してはじめて知ったことも多かったようで、大盛り上がりでした。

 

その後はみんなでこいのぼりキャンドルを作りました。
丸いキャンドルに赤や青のロウを付けてからだを作り、目やひげを付けて飾り付けをしていきます。
工作が大好きなワイズ鹿島田の子どもたち。
お友だち同士で教え合いながら、真剣な表情で取り組んでいました。

 

そして、かわいいこいのぼりが完成!
子どもたちの個性があふれる、素敵な作品が出来上がりました。
持ち帰るとさっそくお家に飾って、こどもの日を過ごしてくれた子もいたようです!

 

こどもの日は、「こどもたちの個性を大切に思い、こどもの幸福を願うとともに、母に感謝する日」。
これからも、ワイズの子どもたちが自分らしく成長できるよう見守っていきたいと思います。

スクール紹介(橋本)

こんにちは。
いよいよ新年度がスタートしましたね!
ご入学、ご進級おめでとうございます。

ワイズ橋本も新たな仲間を迎え、ますます賑やかに、元気いっぱい過ごしています。
初日は少し緊張していた1年生もあっという間にワイズに慣れ、今ではすっかりリラックスした表情に。

 

春休み中は満開の桜の木の下で、みんなで外遊びも楽しみました。
グループで移動をする時には、新2年生以上のお兄さん・お姉さんが「2列になって移動するよ」「〇〇グループのみんな集まって!」と率先してリーダーシップを発揮し、大活躍!
とても頼もしく感じました。

 

午後には、子どもたちも毎日楽しみにしているスペシャルプログラムです。
この日はオリジナルのティッシュケース作りをしました。
ケースの組み立てをした後は、好きな絵を描いたり、ビーズや貝殻で飾り付けをしたり、思い思いのデザインをしていきます。

 

ワイズ橋本の子どもたちの素敵なところは、学年や学校が違うお友だちともすぐに仲良くなれるところ。
この日のスペシャルプログラムでも、わからないことがあればみんなで教え合い、協力して作品を作っていました。
そして世界でたった一つのティッシュケースが完成!
「できたよ!」「見て、見て!」と嬉しそうに見せに来てくれ、デザインのこだわりや、工夫したポイントも教えてくれました。

 

ワイズでは長期休みに実施しているスペシャルプログラムのほか、1年を通して様々なイベントを実施しており、作品を作る機会がたくさんあります。
次はどんな素敵な作品が見られるか楽しみですね!

この1年も子どもたちに楽しく充実した放課後を過ごしてもらえるよう、サポートしていきたいと思います。

探究トリップ『科学館・ミュージカルトリップ』

こんにちは。
今回は、2023年3月21日(火・祝)に実施した『科学館・ミュージカルトリップ』の様子をお伝えします。

はじめに向かったのは、宇宙科学やロボットなど、最先端の科学技術を学ぶことができる日本科学未来館です。
まず館内に入ると、地球が映し出された大きなディスプレイがあり「わぁー!」と大きな歓声があがりました。
チームで相談しながら、様々な展示を見学しました。

 

子どもたちに大人気だったセラピーロボットは、人の心をケアするロボットとして、医療福祉施設などでのセラピーにも活用されているそうです。
ふわふわした触り心地や生き物のような動きに、子どもたちも「本物みたい!」「かわいい!」と癒されていました。

 

国際宇宙ステーションの展示には、宇宙での生活に必要な設備を再現した宇宙居住棟があり、「この中でどうやって寝ているんだろう?」「どんな食事をしているのかな?」と、興味津々な様子で見学していました。
いつか本物の宇宙ステーションに行ける日が来るのが楽しみですね。

 

館内にはその他にもたくさんの展示があり、中には少し難しい内容のものもありましたが、一つひとつ真剣な眼差しで見学している姿が印象的でした。

 

日本科学未来館の見学を終えた後は、外の芝生で昼食タイムです。
春らしく過ごしやすい気候の中、お友だちやチューターと一緒にピクニック気分で食べるお弁当は格別だったようで、笑顔いっぱいの子どもたち。

 

四つ葉のクローバーを見つけた子もいました♪
ハッピーな一日になったかな?

 

昼食後はお台場散策です。
道中にはたくさんのチューリップが咲いていて、とても綺麗でした。

 

そしてゆりかもめに乗り、お楽しみの劇団四季へ!
今回のトリップでは、日本人ではじめてアメリカに渡ったといわれている中浜万次郎の半生を描いたミュージカル、「ジョン万次郎の夢」を観劇しました。

劇団四季の舞台を見るのははじめてというお子さんも多く、開演のブザーが鳴ると緊張した様子の子どもたち。
ドキドキする場面や笑えるシーン、そして圧巻の音楽やダンスに目を輝かせながら観劇していました。
最後のカーテンコールでは、スタンディングオベーションで拍手を送る姿も。
困難なことがあっても夢を諦めることなく、やがて日本とアメリカのかけ橋となった万次郎の物語に、心を打たれたお子さんも多かったのではないかと思います。
「おもしろかった!」「また劇団四季に来たい!」という声もたくさん聞こえてきました。

 

ワイズではこれからも、探究キャンプやトリップを通して、子どもたちがたくさんの「おもしろい!」を見つけ、探究心を深めていくきっかけ作りをしていきたいと思います。

アフタースクールワイズ調布リニューアルオープン!

アフタースクールワイズ調布リニューアルオープン!
この度、調布子育て応援サイト「コサイト」さんに取材いただきました。
▷ニュース記事はこちらをご覧ください

▷調布スクールの情報はこちらをご覧ください

探究トリップ『お仕事体験トリップ』

こんにちは。
今回は、2月23日(木・祝)にキッザニア東京にて実施した『お仕事体験トリップ』の様子をお伝えします。

キッザニアは楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「子どもが主役の街」です。
体験できるお仕事やサービスの種類は、約100種類ほど!
本格的な設備や道具、ユニフォームを使って、いろいろなお仕事やサービスを体験できます。

約2/3のこどもサイズで作られた街には、現実社会で目にするお店や乗り物がいっぱいあります。
銀行や警察署など約60のパビリオン(施設)があり、消防車や観光バスも走っています。

 

 

~事前学習について~
トリップ実施にあたり、ワイズでは事前学習を行いました。
お仕事って何があるの?働くってなんだろう?などを考え学ぶことで、「ただ楽しむだけでなく、大人さながらお仕事をする」という意識を持つことができました。

 

~トリップ当日~
入場後、まずは体験したいパビリオンへ行き予約をします。
シティマップを広げ、建物の名称や特徴を頼りに目的地まで向かいます。

 

予約の時間になったら、再びパビリオンへ。
ユニフォームに袖を通したら、いよいよお仕事体験が始まります!

 

【消防士】

 

【病院(看護師、医師)】

 

【ソフトクリームショップ】

 

【地下鉄(車両整備員)】

 

少し緊張した様子も見受けられましたが、キッザニアのスタッフさんのお話を真剣に聞き、一生懸命お仕事に励むことができました。

体験して作ったものは、ほぼ全てもらうことができます。
ピザやソフトクリーム、サラダなどの「食べ物」は、実際に食べることができ、「制作物」や自身の活躍が収録された「DVD」は、持ち帰ることができます。
また、専用通貨のキッゾをもらうことで社会の仕組みについて学んでいきます。
銀行で口座を開設して、稼いだキッゾをATMで銀行に預けることができます。

 

昼食は、フードチケットで自分が食べたいものを選び購入します。
カレーライス、ハンバーガー、ピザ、ホットドッグから1つ選び、みんな美味しそうにご飯を食べていました♪

 

体験が終わると、「楽しかった!」「また行きたい!」「●●ができたよ!」と満面の笑みで誇らしげに教えてくれました。

 

ワイズの探究キャンプ・トリップでは、
・将来の夢を見つけるきっかけになる
・初めての体験にチャレンジして「できること」を増やす
・自立と自律を促し生きる力を養う
そんな場を提供できるよう、実施しています。

中でもキッザニアでのお仕事体験は、例年大人気のトリップとなっています。
来年度も実施予定です。たくさんの参加をお待ちしております!

探究キャンプ『スキーキャンプ』

こんにちは。
今回は、2023年1月7日(土)・8日(日)に1泊2日で実施した『スキーキャンプ』の様子をご紹介します。

今回は3年前に行ったスキーキャンプと同じく、「塩沢スキー場」でスキーレッスンを行いました。
2日間天候に恵まれ、絶好のコンディションの中、スキーを行うことができました!

 

【1日目】

新幹線
東京駅から上越新幹線に乗り、新潟の越後湯沢駅へ向かいました。
初めて新幹線に乗る子も多く、子どもたちは窓からの景色に興味津々♪
おやつタイムでは、黙食ではあるものの、お友だちとにこやかに食べることができました。

 

◎スキーレッスン(初日)
ホテルに到着後は、初心者~経験者に分かれ、レベル別のスキーレッスンスタート!
平地でカニ歩きや八の字の練習、止まり方等を教わりました。
スキー経験のある子は、リフトに乗って山の中腹へ向かい、ターンの練習を行いました。

 

◎雪遊び
ホテル前のゲレンデで、雪だるまづくりやそりすべりを行いました。
普段なかなか触ることができない雪で遊ぶことができて、大満足な様子でした!

 

◎ビンゴ大会
夕食後はビンゴ大会を行いました!
ビンゴが出るかドキドキしながら画面を見つめ、番号が出るたびに歓声があがりました。

 

ビンゴが出た子は、おもちゃやパズル、シールをゲットしました♪
ビンゴ大会の後はお部屋に戻り、自分たちでお布団を敷いて、翌日の荷物の準備もきちんと行いました。

 


 

【2日目】
◎スキーレッスン(最終日)・バッジテスト
最終日は全グループがリフトに乗り、山の中腹から滑走練習をしました。
初日より滑る距離が増え、恐怖心から前に滑り出せない子もいましたが、
お友だちから「できるよ!」「がんばろう!」という前向きな言葉をもらい、一歩踏み出すことができました!

 

バッジテスト中は「できた!」「やった~!」という声がたくさん聞こえてきました。
そして・・・受検者は全員無事合格!
2日間頑張った成果を出すことができ、とても嬉しそうでした。

 

◎昼食
スキーキャンプ最後のごはんは、みんな大好きなカレーライス!
スキーレッスンを頑張った分、さらに美味しく感じたようで、みんな頬張って食べていました。

 

◎新幹線
帰りの新幹線では、ぐっすり眠る子や、お友だち同士で思い出話に花を咲かせる子もいました。

 

スキーレッスンでは、転ぶ場面も多々あり、「もういやだ」「やりたくない」とくじけそうになることもありました。
それでもお友だち同士で励まし合い、自分自身を奮い立たせて、何度も立ち上がり挑戦する姿はとてもかっこよかったです。

ワイズのスキーキャンプでの経験が、スキーやその他のウインタースポーツを好きになるきっかけに、そして子どもたちの自信につながる機会となりますように★

 

★「探究トリップ」「探究キャンプ」今後の予定
 『お仕事体験トリップ』2月23日(木・祝)実施予定
 『科学館・ミュージカルトリップ』3月21日(火・祝)実施予定
 『星空キャンプ』3月28日(火)・29日(水)実施予定

次回以降のブログでそれぞれの様子をお届けします。
お楽しみに!

探究イベント『ナイトステイ』

こんにちは。
今回は11月に実施した「ナイトステイ」の様子をご紹介します。

ナイトステイは年に2、3回実施するイベントで、夜20時ごろまでワイズで過ごします。
夕食を食べてから製作やレクリエーションなどを行い、さまざまな分野について探究します。

 

今回は「コロコロ仕分け貯金箱をつくろう!」というテーマでお金について探究しました!

上の投入口に硬貨を入れると、コロコロと転がっていき、硬貨ごとに仕分けて貯金ができます。
作って楽しい・見て楽しい貯金箱です!

 

■ 当日の様子

まずは腹ごしらえが大切!ワイズで夕食を食べました!

感染症対策のため、黙食でパーテーション越しではありますが、お友だちと夕食をともにし、にこにこしながら食事する様子が見受けられました♪

 

食事のあとはワークシートを用いて「お金の成り立ち」について学びました。

お金にまつわるクイズでは、なかなかの難易度に大盛り上がりでした!
「おうちの人もきっと知らないから、教えるね!」という声も。

 

いよいよ今回の大目玉、「コロコロ仕分け貯金箱」の製作です!
チューターの話をよく聞き、貯金箱を組み立てたら色塗りをしていきます。

 

色塗りが終わったら、完成です!
それぞれ好きなキャラクターやモチーフを描いて、世界にひとつだけの貯金箱ができあがりました♪

おもちゃのお金が実際に転がる様子に、「本当に仕分けてくれるんだ!」「おうちに帰ってから、貯金をするのが楽しみ!」とわくわくした表情があふれていました。

大人になる前からお金についての知識を深めることで、お金の使い方や有難みを考えるきっかけになりますように♪

ワイズでは、実りのあるプログラムを多数用意しています。
次回の探究イベントもお楽しみに!

「速読解力講座」開講!(探究クラス『3R’s』にて)

こんにちは。
今回は12月に開講する「速読解力講座」をご紹介します。
速読解力講座は、探究クラス『3R’s』にてご受講いただけます。
タブレットを用い、一人ひとりの読書速度に合わせた速読トレーニングを通して、文章や資料などたくさんの情報を処理する「読む力」を鍛えると同時に、文章の仕組みを正しくつかみ、内容を理解する「読解力」を培っていきます。

 

 

 

 

通常は「頭の中で一文字ずつ音声化する(=黙読)」で文章を読んでいます。
これに対し速読は『文章をかたまりで瞬間的に視野に入れ同時に内容を理解する(=視読)』という読み方です。
トレーニングでは、一人ひとりの読書速度に合わせて、段階的に読み方を変えていくトレーニングを行います!

 

 

 

 

速読力トレーニング:
各自の読書速度に合わせて段階的に読む速度を向上させながら、短文チェック問題で内容理解度が伴っているかを確認します。

読解力トレーニング:
文章を読み解くうえで必要な基礎的読解力を体系的にトレーニングできます。
さらに文章全体の内容を把握・理解する力を養成します。

 

毎回のトレーニングでは読書速度を計測し、「正しく内容を理解できているか」の「速解力チェック」も行います。

また、「速読解力講座」では速読の習得に必要な検索力、短期記憶力、認識力、判断力を、脳トレゲーム形式で鍛えることができます!
毎月のイベントや検定でトレーニングの成果を確認することもできます。

 

 

 

 

 

トレーニングはスモールステップアップ方式。
国語が苦手でも、読み解くために必要な力をゲーム感覚で楽しく鍛えることができます!
12月に開講する「速読解力講座」をお楽しみに♪

 

▼速読解力講座 って知ってる?〜速読解力講座のご紹介①〜

▼速読解力講座 体験してみた!〜速読解力講座のご紹介②〜

 

▷「速読解力講座」について詳しくはこちらをご覧ください。

Z-KAI Group 最高の教育で、未来をひらく。