探究心を育む、新しい学童保育 アフタースクールワイズ

ホーム >  ワイズブログ > 探究クラス

探究クラス 一覧

「速読解力講座」開講!(探究クラス『3R’s』にて)

こんにちは。
今回は12月に開講する「速読解力講座」をご紹介します。
速読解力講座は、探究クラス『3R’s』にてご受講いただけます。
タブレットを用い、一人ひとりの読書速度に合わせた速読トレーニングを通して、文章や資料などたくさんの情報を処理する「読む力」を鍛えると同時に、文章の仕組みを正しくつかみ、内容を理解する「読解力」を培っていきます。

 

 

 

 

通常は「頭の中で一文字ずつ音声化する(=黙読)」で文章を読んでいます。
これに対し速読は『文章をかたまりで瞬間的に視野に入れ同時に内容を理解する(=視読)』という読み方です。
トレーニングでは、一人ひとりの読書速度に合わせて、段階的に読み方を変えていくトレーニングを行います!

 

 

 

 

速読力トレーニング:
各自の読書速度に合わせて段階的に読む速度を向上させながら、短文チェック問題で内容理解度が伴っているかを確認します。

読解力トレーニング:
文章を読み解くうえで必要な基礎的読解力を体系的にトレーニングできます。
さらに文章全体の内容を把握・理解する力を養成します。

 

毎回のトレーニングでは読書速度を計測し、「正しく内容を理解できているか」の「速解力チェック」も行います。

また、「速読解力講座」では速読の習得に必要な検索力、短期記憶力、認識力、判断力を、脳トレゲーム形式で鍛えることができます!
毎月のイベントや検定でトレーニングの成果を確認することもできます。

 

 

 

 

 

トレーニングはスモールステップアップ方式。
国語が苦手でも、読み解くために必要な力をゲーム感覚で楽しく鍛えることができます!
12月に開講する「速読解力講座」をお楽しみに♪

 

▼速読解力講座 って知ってる?〜速読解力講座のご紹介①〜

▼速読解力講座 体験してみた!〜速読解力講座のご紹介②〜

 

▷「速読解力講座」について詳しくはこちらをご覧ください。

探究クラス『アート・クラフト』

こんにちは。
今回は、アフタースクールワイズ武蔵浦和の探究クラス『アート・クラフト』をご紹介します。

アート・クラフトは、工作やペイントなどの創作活動を通して、自由な発想力と表現力を養います。
子どもならではの発想で、思いきり表現する楽しみを感じてもらいます。

 

今回のテーマは、「フェルトと毛糸でコラージュ」です♪

 

それぞれ、ストーリーが見えてくるとっても素敵な作品ができました!

完成した後は、特にこだわったところや、工夫したところをみんなに対して発表をしてもらいます。
私たち担当は、どんな表現も肯定して、子どもの自由な発想を伸ばしてもらえるように気を付けています。

 

アート・クラフトでは6月は、雨季に向けてオリジナルの雨具づくりを、7月は有名絵画の模写を予定しています。
どんな素敵な作品ができるか、楽しみです!

探究クラス『サイエンス』

新年度が始まり、あっという間に2か月!
今年もたくさんの1年生が新たに仲間入りし、日々楽しい生活を送っています。

今回は、探究クラスの中から、『サイエンス』をご紹介します。

ワイズの探究クラスのコンセプトは、「できた!」の成功体験と「おもしろい!」の発見体験を数多く積み重ねていくことです。
中でも体験型学習の「サイエンス」は、たくさんの「おもしろい!」に触れることができる人気講座のひとつです。

 

4月のサイエンスでは「マーブリング」をテーマに実験を行いました。

水より軽いインクは表面張力によって水面にうかぶこと、水の中でものが動くと渦ができることなど、実験を通して学びます。

マーブリングの知識を学んだ後は、自分だけのオリジナルの消しゴムカバーを製作しました!

 

小学校で理科の学習が始まるのは3年生からです。
ワイズでは小学1年生から実体験を通して理科への好奇心、探究心を育むことができます。

 

6月は万華鏡を通して「光の反射」について学びます。
ビー玉を入れた2種類の万華鏡を作り、見え方の比較を行います!

 

7月は「空気と水の圧縮」の実験を行います。
空気と水をそれぞれ閉じ込めて力を加えるとどうなるのか、どんな性質の違いがあるのかを観察します!
そして、学んだ空気の性質を利用してロケット作りを行います♪

探究心の芽を伸ばすワイズの探究クラスを是非ご体感ください!

グローバル暗算検定開催!

こんにちは。
アフタースクールワイズ鹿島田の大人気講座、iPadで行うそろばん、イメージ暗算「そろタッチ」では、自分の実力を試せる『グローバル暗算検定』が定期的に開催されます。

例年、東京・飯田橋会場または大阪会場しかご用意がなかったのですが、南武線エリアのアフタースクールワイズ5校(武蔵新城武蔵小杉サウス武蔵小杉ウエスト鹿島田川崎)は、そろタッチ受講者も多く、検定需要も高いことから、2021年11月27日(土)、初のアフタースクールワイズ鹿島田会場でのグローバル暗算検定開催となりました!

アフタースクールワイズ鹿島田会場で取り扱うのは、ステージがS1以上のお子さまに向けた、6級~3級の試験です。
筆記試験A、筆記試験B、リスニング試験の3種類が行われ、各試験の正答率がそれぞれ80%を超えると見事合格となります♪

 

こちらがステージS12(3級)の問題例です。
下記の計算を7秒や10秒で進められる計算力が試されます。
ワイズでは2年生で3級にチャレンジする子もいます!

普段、iPadに向かって両手で打ち込みながら練習をしているので、筆記試験の形式になったときに戸惑いもあるかと思います。
そのため、受検者向けの「対策問題」を事前に配布し、ご自宅等で筆記試験とリスニング問題の練習をしてもらいました。

 

当日、ご自宅でしっかり対策ができている子は緊張しながらもどこか余裕のある表情でした!
時間がなくて対策がなかなかできなかった子は時折不安そうにしながらも、一生懸命に鉛筆を走らせ、真剣にリスニングを聞き取ろうと耳を澄ませていました。
みんなとても集中しています。

試験に取り組みながら、子どもたちは自然と机上や空中で両手が動いていて、頭の中でiPadのいつものそろタッチの画面をイメージしながら解けているのが分かり、すごく嬉しくなりました!

 

約1~2週間後、結果発表です。
合格者には合格証とバッジの贈呈があります。
残念ながら不合格だった子には、チャレンジ賞の賞状が贈られます。
アフタースクールワイズ鹿島田でも表彰式を行いました。

毎日そろタッチに取り組めていることだけでもとてもすごいことですが、検定にチャレンジしてみようと思った勇気が本当に素晴らしいと思います!
今後も向上心を持って学習に取り組めるように、チューターみんなでサポートしていきます!

探究クラス『アクティブイングリッシュ』

こんにちは。
今回は、アフタースクールワイズ橋本の探究クラス『アクティブイングリッシュ』をご紹介します。

アクティブイングリッシュは、オールイングリッシュの環境でネイティブ講師と共に「スピーキング」と「リスニング」のスキルを重点的に養うクラスです。
講師はシェーン英会話の講師が担当しています。

使用テキストのテーマは毎月変わります。
授業のはじめには、テーマに沿った曲をみんなで歌います♪

今回はテーマ”Yummy food”にちなみ♪Are you hungry?でした。


テキストでは、単語学習だけではなく文章全体を学び、ネイティブ講師と会話の練習を行います。
Do you like Pizza? Yes, I do. / No, I don’t.
I like Pizza. It is yummy!


会話をしながら、食べ物の単語(Curry, Spaghetti, Pizzaなど)と、その感想を述べるための副詞(good, bad, yummy, yuckyなど)を学びました。

 

また、テーマに沿ったゲームをいくつか行い楽しみます♪
ホワイトボードに絵を描いてそれが何か当てるゲームはとても盛り上がります!

 

また、毎月最後の授業ではその月のテーマについてプレゼンテーションを行います。
今年度も半分が過ぎみんな慣れたもので、テキストを見ないで発表に挑んだ子もいたほどです!
全員が堂々と発表できました☆
プレゼンテーションはテーマに沿った文章だけではなく、冒頭に自分の名前と曜日も言うため、自分の名前の言い方や曜日を覚える機会にもなります。

 

プレゼンテーション後、10月の最終クラスではハロウィンについてのアクティビティも行いました!
Jack-o’-Lanternやwitchなどハロウィンに関連する単語をフラッシュカードで学んだ後にword searchingや間違い探しをして楽しみました。

盛りだくさんの楽しい雰囲気の中で週1回50分の授業が進行していきます。
生の英語を聞ける環境の中で、インプットだけではなくアウトプットの場として全員が英語を話す機会を持てるクラス作りを大事にしています。
とても明るくにぎやかなクラスです。
是非『アクティブイングリッシュ』をご体験ください!

探究クラス『3R’s(読み・書き・計算)』

こんにちは。
今回はアフタースクールワイズ内で受講できる習い事「探究クラス」の中から、ワイズ独自のカリキュラムである『3R’s(スリーアールズ)』をご紹介します。
(ブログ内の写真はワイズ鹿島田でのクラスの様子です)

 

「3R’s」はreading(読み)・writing(書き) ・arithmetic(計算・算数)の練習ができる、小学1・2年生のお子さまにお勧めの大人気講座です。

 

前半の30分は国語分野です。
大きな声で抑揚を意識しながら丁寧に音読や暗唱をし、自分の字と向き合って丁寧に書写に取り組むことを繰り返し、国語の読解力を養います。

後半の30分は算数分野です。
セレンブレインという数字のパズルにじっくり試行錯誤しながら取り組むことで、算数のケアレスミスをなくす「見直し力」や、最後までしっかり問題を読める「持久力」が身につきます。

 

さて、国語分野の音読や暗唱で取り扱う作品は、すべて文学作品です。
普段、小学校の教科書で触れている文章よりもぐっと難しくなっていますが、作品の鑑賞や語句の意味解説を通して、文学作品への理解を深めます。

 

10月の音読作品は新見南吉さんの『赤とんぼ』です。
「赤とんぼ捕まえたことある人―?」「はーい!」

 

「赤とんぼがもし心の中でお話ししていたら、捕まえようとしているみんなを見て、どんな風にお話しをしていると思う?」
担当のチューターからの問いかけで、子どもたちはどんどん作品の世界に入っていきます。

 

最初に知識がなく『赤とんぼ』を音読するのと、言葉の意味や物語の内容を知って深めてから音読したのでは、子どもたちの抑揚の付け方も全然違います!
自分の声に感情を乗せる表現も、一緒に学んでいます。

 

算数分野で取り組むセレンブレインは10級からスタートして、毎月の進級テストに合格すると、9級、8級と級が上がって問題も難しくなっていきます。

それでも、子どもたちがみんな難しい問題に挑戦しよう!という気持ちになるのは、毎回のセレンブレインのチャレンジに、担当のチューターが励ましてくれたり、大きく花丸をつけてくれたりと、傍で応援してくれているからです。

進級テスト合格後の表彰状授与式も、賞状をもらうみんなの誇らしい顔が素敵です!

頑張る姿を応援してくれるチューターが、近くで見守っていてくれるから、子どもたちも安心してどんどん挑戦してくれています。
探究心の芽を伸ばすワイズの探究クラスを是非ご体感ください!

探究クラス『図形・パズル』

こんにちは。

今回はワイズ調布で人気の『図形・パズル』のクラスを紹介します。

まずはアプリやテキストで図形の学習を進めます。
立体図形、回転体、展開図など様々な分野を学習しています。

最初は苦戦していた1年生も、半年たった今では自ら解き進めることができるようになりました。

テキストだけではイメージしにくい問題も、アプリの解説動画を見ることでイメージしやすく楽しく学習を進めることができます!

 

アプリの全単元が終わると「進級テスト」に挑戦です。
合格をすると賞状ももらえるため、保護者の方に嬉しそうに報告をしています!

 

このクラスでは脳トレパズルにも取り組みます。
この時間では、月替わりでいろいろなパズルに取り組みます。
今月は「ラッシュアワー」というパズルです。

車のコマをスライドさせて、駐車場から車を脱出させます。
車を脱出させることができた際にはあちこちで「できた!」の声が飛び交います。

問題はだんだん難しくなっていきますが、悩みながらも手を動かして楽しそうに取り組んでいます。

 

難しい問題もありますが、その分問題を解けたときの嬉しさが大きいクラスです!

これからも楽しみながら頑張っていきましょう♪

探究クラス『ロボットアカデミー』

こんにちは。
今回は、探究クラス「ロボットアカデミー」をご紹介します。
低学年期からプログラミングを学べる人気講座です!

先日、1年生にとって初めてのロボットアカデミーのクラスがありました。
今月のテーマは「ロボアカタワー」です!

 

まずは、ロボットに使う機器の名前を知ることから始めます。

 

次に、手順書を見ながらブロックでロボットを組み立て、タブレットでプログラミングをします!
タブレットの画面上では、一つ一つ意味をもった“プログラミングブロック”をつなぎ合わせていくことで、ロボットに送る命令を作ります。

 

そして、タブレットとロボットを無線接続して、いざ動かします!
思った通りに動いたかな!?

上手く動かない場合は、原因を探り他の方法を試行錯誤します。
答えを自分自身で導き出せるまで、あきらめずに挑戦することが大切です。

昨年度より、小学校でプログラミング学習が必修化されました。
ワイズのロボットアカデミーは、プログラミングとはどういうことかを理解しながら、自分が思い描くものを形にする、アクティブラーニングスタイルが特長です。

探究心の芽を伸ばすワイズの探究クラスを是非ご体感ください!

探究クラス『アート・クラフト』

こんにちは。
今回ご紹介するのは、アフタースクールワイズ独自のカリキュラムである「アート・クラフト」です!

この探究クラスでは、お子さまそれぞれの独自性や発想を大切にし、自分の考えや想い、イメージを素直に表現できる場となることを心がけています。

そのため、チューターから「こうした方がいいんじゃないかな」などのアドバイスはせず、「どんなものを作りたいかな?」「好きなものはなに?」といった声がけをしながら、お子さまが作りたいものや表現したいものを、自分で見つけられるようにサポートしています。

また、「上手だね」等の評価するような言葉は極力使いません。
「この色の組み合わせ、素敵だね!」「こんなやり方もあるんだね!すごい!」など、お子さま一人ひとりの独自性を伸ばし、自分の感性に自信が持てるような声がけを意識しています。

 

9月は【自画像】にチャレンジしました!
鏡や自分の写真を見ながら、「自分の顔ってこんな風になっているんだ」と改めて発見しつつ、見たまま描く難しさや、良く観察することの大切さを学びました。

 

10月は【ハロウィン衣装をつくってみよう】と題し、オリジナルの衣装を制作しました!
まず、自分のスケッチブックに制作したい衣装のイメージを描き、その後制作していきます。
自分の首が入るくらいの丁度いい大きさに切ることや、ウエスト周りを合わせる作業などに手こずりつつ、思い描いた衣装が形になっていく楽しみを感じながら、無事完成させることができました。

 

11月は【果物を使ったスケッチ】、12月は【クリスマスのオーナメントを使用したスケッチ】にチャレンジしました!
絵の具の色を混ぜて、自分の表現したい色を出すのにあきらめずに何度も挑戦している姿はとても微笑ましかったです。

 

この探究クラスを通じて、ものづくりの楽しさはもちろん、お互いの個性の違いを感じられる機会になればと考え、お子さまたちと一緒に取り組んでいます!
また、自分の実現したいものになかなかたどり着かない時も、あきらめずにチャレンジし続ける経験ができるのもこのクラスの特徴です♪
お子さまが様々なことに興味を広げ、深く追求していくきっかけとなればと考えています。

ロボットアカデミー子ども学会発表

こんにちは!
今回は、先日実施しました、探究クラス「ロボットアカデミー子ども学会発表」の様子をご紹介します。

9月のテーマは「子ども学会発表」でした。
いつもはロボットを組み立て、iPadでプログラミングをしていく内容ですが、それらの学びを活かして半年に1回、プレゼンテーションをする機会があります。

創作や試行の力だけではなく、表現力を身につけることができることが、ワイズのロボットアカデミーの特徴です。

 

プレゼンテーションとは何かという導入のお話から始まり、どんなところに気を付けて発表すべきかを事前に説明します。

そして、1学期に取り組んだテーマの中から1つのテーマをセレクトし、頑張ったことや工夫したことを発表してもらいました。

 

昨今の状況により、保護者様をお招きするのが難しくなってしまったため、今回はリアルタイム配信をしました。

緊張しながらも堂々と大きな声で胸を張って発表している姿は、とても立派なもので成長を強く感じました。

聞くの姿勢もバッチリです。

発表者の良かったところを、次々に手を挙げて教えてくれました。

半年後の学会発表では、さらに成長した姿を見せてほしいですね!

Z-KAI Group 最高の教育で、未来をひらく。