探究心を育む、新しい学童保育 アフタースクールワイズ

ホーム >  ワイズブログ > 探究キャンプ

探究キャンプ 一覧

探究キャンプ『みなかみアドベンチャーキャンプ』

こんにちは。
今回のワイズブログでは、8月8日(火)~10日(木)の2泊3日で開催した『みなかみアドベンチャーキャンプ』の様子をお伝えします。
群馬県みなかみ町を拠点とするキャンプは過去にも実施をしていますが、今回は過去最大規模の150名を超えるお子さまが参加してくれました!

行程順に各プログラムをご紹介します。

 

【1日目】
◎野菜収穫体験
キャンプ初日には、群馬県沼田市にある「原田農園」を訪れ野菜収穫体験を実施しました。
トマトの収穫体験では、フルーツトマトを収穫しました。

~フルーツトマトとは?~
高糖度のトマト。水やりを少なくして育てることで、甘みが凝縮されます。
また、一般的なトマトのサイズほど大きくならないことが特徴です。

 

農家さんから「真っ赤なトマトをとると良いよ」と収穫のポイントを教えてもらい、早速きれいに色づいたトマトを見つけると、「見て、見て!」とうれしそうに駆け寄り収穫していました。

収穫した野菜は、ホテルの方に調理してもらい、3日間の食事で提供していただきました。

 

◎ウォーターバトル作戦会議
ホテルに到着後、2日目に実施する「ウォーターバトル」の作戦会議を実施しました。
バトルではチューターが大将となります。
子どもたちは水鉄砲を持ち、相手の大将が身に着けている的を狙いに行ったり、自分のチームの陣地や大将を守ったりして戦います。
「誰がどの役割をしよう?」「どんな作戦でいこう?」と真剣に作戦を練っていました。

 

◎ホタル・星空レクチャー
夜の時間には「ホタル・星空レクチャー」を実施しました。
ホタルの生態や、星に関するクイズ大会を実施した後に、写真や動画で観賞会を行いました。

ホタルには種類があることや、種類によって光り方が異なること等を知り、感心している様子でした。
星空の鑑賞では、「星のソムリエ」による解説を聞きながら、撮影した美しい星空をうっとりと眺めていました。

 

【2日目】
◎ゲレンデ散策
2日目朝は、起床してからホテル前のゲレンデ散策に行きました。
朝日を浴びて、気持ちよく目覚めることができました。

 

◎アウトドアクッキング(ホットドッグ作り)
2日目の朝食時には、全員でホットドッグ作りに挑戦!
材料となるロールパン・ウインナーをアルミホイルで包み、牛乳パックに入れます。
火をつけて、牛乳パックが燃え切ったら完成です。

写真のようにほどよく焼き目がつきます。
自分でつくった朝食は一段と美味しく感じたようで、笑顔で頬張っていました。

 

 

2日目午前中には、ホテル前のゲレンデをお借りして、ウォーターバトル・ウォータースライダーを楽しみました。

◎ウォーターバトル
審判の「合戦開始じゃ~!」の合図で、水鉄砲合戦がスタート!
1日目の作戦会議で決めた役割を全うしようと、全力で勝負に挑みます。

実際にやってみて、作戦会議通りにいかないことも。
その都度チームで相談し合い、「守りを強化しよう!」「こんなやり方でやってみよう!」と試行錯誤する様子がうかがえました。

待機中のチームも、積極的に声援を送っていました。

 

合戦は終始大盛り上がり!
子どもたち同士はもちろん、チューターと子どもたちの絆も深まりました。

 

◎ウォータースライダー
大きなパンダが特徴的なウォータースライダーを楽しみました!

勢いよく滑り出すウォータースライダーに子どもたちは大はしゃぎ。
水しぶきと笑顔が輝きます。

滑り終えると、「もう一回!」と元気よくスタート地点まで戻り、何度も楽しんでいました。

 

◎流しそうめん
2日目の昼食は、夏だからこそおいしい、楽しい!「流しそうめん」を実施しました。
最初は流れるそうめんをお箸でキャッチすることに苦戦していましたが、すぐにコツを掴んでいました。
体を動かした後に食べる冷たいそうめんはとても美味しかったようです。

 

◎ペットボトルロケット製作・飛行大会
午後は室内でペットボトルロケット製作を行いました。
各チームで1つのロケットを作り上げます。
メンバーの名前を書いたり、好きなものを描いたりと、世界にたったひとつの特別なペットボトルロケットが完成。

 

完成してからすぐ、飛行大会を実施しました!
ペットボトルロケットは、水と空気の力で飛びます。
空気を入れる作業は子どもたちにも手伝ってもらいました。

 

発射の準備が整い、「よく飛びますように」と願いながらカウントダウン。
「3、2、1、発射!」
勢いよく飛ぶロケットに、大きな歓声をあげていました。

 

◎アウトドアクッキング(カレー作り)
2日目の夕食は、カレー作りを実施しました。
薪組み担当と鍋の用意担当に分かれ、協力して取り組みました。

にんじんやじゃがいもが柔らかくなったら、カレールーを投入。
よくかき混ぜたら、カレーの完成です。

いつも食べるカレーも、みんなで作ったカレーは特別美味しく、おかわりをする子もたくさんいました。

 

◎花火大会
宿泊部屋の窓から噴出花火を観賞しました。

楽しいキャンプの夜を彩る花火を、夢中で観賞していました。

 

【3日目】
◎表彰式
3日目の最初のプログラムは、表彰式です。
2日目に行った「ウォーターバトル」と「ペットボトルロケット飛行大会」の結果を集計し、上位3チームを表彰しました。
表彰チームにはメダルが授与されました。

表彰されたチームも、そうでないチームも、仲間と協力し合い、数々のプログラムに取り組みました。
全チームの健闘を讃えて、最後には全員でお互いに拍手を贈り合いました。

 

◎グリコピア
ホテルを出発し、お昼休憩を挟んでから、埼玉県北本市にある「グリコピア・イースト」へ行きました。

日本を代表するお菓子メーカー、「江崎グリコ」が提供するポッキーやプリッツを製造している工場で、今回は製造される過程を見学させていただきました。
工場見学のみならず、「江崎グリコ」の商品やチョコレートの歴史を映像で学べたり、クイズ大会に参加できたりと、有意義な時間を過ごすことができました。

 

プリッツはポッキーよりも先に誕生したそうですが、「プリッツにチョコレートをかけてみてはどうか?」「手が汚れないように、一部はチョコレートをかけないようにしよう」そんなアイディアから大ヒット商品のポッキーが誕生したそうです。
グリコの創意工夫の数々を、子どもたちも真剣に聞き入っていました。

写真撮影のコーナーでは、大きくポーズしてぱしゃり!

 

身近なお菓子が、実際に製造されている様子を見ることができ、大満足だったようです。

みなかみアドベンチャーキャンプでは、子どもたちの自主性を育むプログラムを多く実施しました。
上手くいかないことがあっても、チームで話し合い、みんなで解決策を考える様子が見受けられました。
3日間のプログラムをやり遂げ、さらに頼もしく成長した子どもたち。
このキャンプの経験を、今後の生活でも活かしてくれますように。

探究キャンプ『富士山フォレストキャンプ』

こんにちは。
今回のワイズブログでは、8月2日(水)・3日(木)、8月3日(木)・4日(金)の2日程、1泊2日で開催した『富士山フォレストキャンプ』の様子をお伝えします。

昨年大好評だった富士山キャンプを、今年も実施しました。
中には昨年が楽しかったからとリピート参加してくれたお子さまもいらっしゃり、2日程で合わせて130名ほどのお子さまが参加してくれました。

 

各プログラムをご紹介します。

 

◎フォレストアドベンチャー
フォレストアドベンチャーは、森の中で自然を感じながら、3階建てのビルに相当する高さのアスレチックを体験できる自然共生型アウトドアパークです。
日本各地にあるフォレストアドベンチャーの中でも、今回体験した河口湖の「フォレストアドベンチャー・フジ」は日本第一号のパークです。
オープンから16年を迎え、今年4月にリニューアルオープンしたばかりのパークを体験しました!
コースが新しくなっただけではなく、種類が増え、様々な難易度のコースを楽しめるようになりました。

ハーネスを装着したら、はじめに安全講習を受けます。
スタッフの方から器具の使い方などを教わりました。

 

「ブリーフィングコース」で基本操作を覚えたら、いざ体験へ!

 

フォレストアドベンチャーでは「自分の安全は自分で守る」が大原則です。
安全講習で教わったルールをしっかりと守りながら、一歩一歩着実に、真剣な表情で渡っていきます。
渡り終えると「できた!」と満面の笑みの子どもたち。

 

あまりの高さになかなか進めない子もいましたが、前後にいる仲間の声援を糧に、勇気を振り絞って一歩を踏み出すことができました。

仲間同士で声をかけ合い、達成することができました。

 

◎風穴
国の天然記念物にも指定されている、「富岳風穴」を見学しました。
風穴は長さ201mにおよぶ横穴の洞窟で、年間の平均気温は3℃に保たれています。
昔は天然の冷蔵庫として蚕の卵の貯蔵に使用されていたそうです。

 

階段を下っていくと、途中から一気に気温が下がります。

 

中を探索すると、氷を見つけました。

外の気温は30℃の真夏日。夏でもひんやりと涼しい風穴での探検は、リフレッシュにもなったようです。

 

◎リニア見学センター
山梨県立リニア見学センターは、国内で唯一、走行する超電導リニアを間近で見学できる施設です。
それだけではなく、磁気浮上走行が体験できるミニリニアや、リニアのしくみ体験装置、ジオラマ展示等があり、体験しながらリニアの世界を体感できます。

入場すると、2003年に最高速度581km/hを記録した試験車両(MLX01-2)の実物展示がお出迎え!

 

試験走行の時間になると、館内アナウンスが流れます。
このリニア見学センターでは、全フロアから試験走行が見学できるようになっています。
窓際で待っていると、もの凄いスピードでリニアがやってきて、あっという間に通り過ぎてしまいました。

 

リニアの速度はなんと約500km。新幹線の約2倍の速さで、東京と大阪を1時間程で結ぶ世界最速の新幹線です。
本物のリニアの迫力に、子どもたちも目を丸くしていました。

館内の体験コーナーでは、ミニリニアに乗車したり、装置を触ってみたりと、楽しみながら学ぶことができました。

開業予定は2027年。実際に乗ることができる日が楽しみですね♪

 

◎花火
夜は花火大会を楽しみました。
実は夏のキャンプで「花火が1番楽しみ!」という声がたくさんあがるほど、大人気のプログラムとなっています。
パチパチと音を立てて輝く手持ち花火。
お友だちやチューターと一緒だと楽しさも膨らみます。
カメラを向けると嬉しそうな表情を見せてくれました。

 

フィナーレには噴出花火を鑑賞しました。

華やかに舞い上がる花火に、大盛り上がりでした。

 

◎宿泊部屋での過ごし方
布団の準備や、翌日の荷物整理はすべて自分たちで行います。
翌日の準備や、身の回りの片付けを終えた後、同じ部屋で過ごすお友だちと就寝時間までのんびり過ごしていました。

お友だち同士でお泊まりする楽しさこそ、キャンプの醍醐味です。
弾ける笑顔を見せてくれました♪

 

◎富士山トレッキング
2日目の朝は、富士山五合目までバスで登り、御中道(おちゅうどう)を往復90分かけてトレッキングしました。
グループごとに力を合わせて、ゴールを目指していきます。

 

林道を抜けて、景色が開けてくると「わぁ!」「きれい!」と歓声が上がりました。
天候にも恵まれ、息を呑むほど美しい青空を見ることができました!

 

折り返し地点では、おやつ休憩をはさみました。
絶景を眺めながら食べるおやつは、一段と美味しく感じるようでした。

 

道中では、普段あまり見ることができない昆虫や草木を目にしたり、溶岩からできた石を触ってみたりと、自然を体感することができました。

 

富士山フォレストキャンプは、日常ではなかなか体験できないプログラムが盛りだくさん。
初めて体験したこと、初めてできるようになったこと、初めて知ったこと・・・
探究キャンプでの経験は、自信や成長に繋がったようで、スクールに帰る頃には堂々とした姿を見せてくれました。

 

8月8日(火)~10日(木)に実施した「みなかみアドベンチャーキャンプ」の様子も近日ご紹介予定です!
どうぞお楽しみに。

探究キャンプ『星空キャンプ』

こんにちは。
今回は、2023年3月28日(火)・29日(水)の1泊2日で実施した『星空キャンプ』の様子をお伝えします。

【1日目】
バスに乗り、最初に「モビリティリゾートもてぎ」へ向かいました。
バスの中ではクイズ大会で盛り上がったり、お友だちと楽しく昼食を食べたり、待ちに待ったキャンプが始まり、わくわくした様子の子どもたち。

 

出発時には雲が多く天候も心配されていましたが、みんなの願いが届いて次第に青空も見えてきました。
そして、「モビリティリゾートもてぎ」に到着!
初日はホンダコレクションホールの見学や、ハローウッズ散策を楽しみました。

 

ホンダコレクションホールでは、レースカーやバイクなど、ホンダの夢と想いが詰まったたくさんの展示を見学しました。
展示の解説を読みながら問題に解くクイズラリーも行い、ホンダの歴史や技術などを学ぶことができました。
日本が誇る世界のHONDAへと成長させた創業者である本田宗一郎氏の「夢」に触れ、夢を持ち挑戦する大切さを子どもたちにも感じてもらえたのではないかと思います。

 

その後は「ハローウッズ」へ。
ハローウッズは「人と自然と社会のつながりに『気づく』きっかけをつくりたい」という想いから生まれた森です。
豊かな自然とおいしい空気の中、森の中を楽しく散策しました。

 

その後は再びバスに乗り、「益子観光いちご団地」へ。
甘酸っぱくておいしいイチゴに思わず笑顔がこぼれます。
お腹いっぱいになるまで、たくさん頬張っていました。

 

夜はホテルで星座早見盤の使い方を学び、いよいよ星空観賞です!
中にはサイエンスのクラスで星座を学んだことをきっかけに星座に興味を持ち、キャンプまでに自分で春の星座を調べ、この時をとても楽しみにしてくれていたお子さんもいました。

 

星空観賞の後には、工作レクリエーションも行い、世界に一つだけの「星空キャンドルライト」を作りました。
電気を消して一斉に灯らせると、「わあ!」「きれい!」と歓声があがりました。

一生懸命作ったキャンドルライトの光も、ワイズの仲間と一緒に見た綺麗な星空も、子どもたちにとってかけがえのない思い出の一つとなったのではないかと思います。

 

【2日目】
2日目は再び「モビリティリゾートもてぎ」にて、たくさんのアトラクションを楽しみました。
はじめてのバイクや、少しドキドキするようなアトラクションも果敢にチャレンジ!
グループの仲間と助け合ったり、声を掛け合ったりしながら、かっこいい姿をたくさん見せてくれました。

 

お昼はサーキットを見渡せるVIP席でお弁当を食べました。
贅沢な体験に笑顔いっぱいです!

 

パーク内ではクルマやバイクのアトラクション、アスレチックや巨大迷路など、たくさんのアクティビティを体験することができ、時間まで目いっぱい楽しんでいました。

 

2日間のキャンプで、初めての体験をたくさんしてきた子どもたち。
時には仲間とぶつかり合ったり、恐怖心を抱くこともあったりしましたが、思いやりと勇気を持ち、協力して乗り越えることができました。
一段と成長した面持ちでおうちに帰る姿は、とても頼もしく感じました。

 

「星空キャンプ」が2022年度最後の探究キャンプとなりましたが、子どもたちは早くも夏休みのキャンプを楽しみにしてくれているようで、帰りには「次のキャンプも行きたい!」「早く夏休みにならないかな」という声がたくさん聞こえてきました。

今年度もお子さまの探究心を育み、たくさんの笑顔につながるキャンプを企画していきますので、どうぞお楽しみに!

探究キャンプ『スキーキャンプ』

こんにちは。
今回は、2023年1月7日(土)・8日(日)に1泊2日で実施した『スキーキャンプ』の様子をご紹介します。

今回は3年前に行ったスキーキャンプと同じく、「塩沢スキー場」でスキーレッスンを行いました。
2日間天候に恵まれ、絶好のコンディションの中、スキーを行うことができました!

 

【1日目】

新幹線
東京駅から上越新幹線に乗り、新潟の越後湯沢駅へ向かいました。
初めて新幹線に乗る子も多く、子どもたちは窓からの景色に興味津々♪
おやつタイムでは、黙食ではあるものの、お友だちとにこやかに食べることができました。

 

◎スキーレッスン(初日)
ホテルに到着後は、初心者~経験者に分かれ、レベル別のスキーレッスンスタート!
平地でカニ歩きや八の字の練習、止まり方等を教わりました。
スキー経験のある子は、リフトに乗って山の中腹へ向かい、ターンの練習を行いました。

 

◎雪遊び
ホテル前のゲレンデで、雪だるまづくりやそりすべりを行いました。
普段なかなか触ることができない雪で遊ぶことができて、大満足な様子でした!

 

◎ビンゴ大会
夕食後はビンゴ大会を行いました!
ビンゴが出るかドキドキしながら画面を見つめ、番号が出るたびに歓声があがりました。

 

ビンゴが出た子は、おもちゃやパズル、シールをゲットしました♪
ビンゴ大会の後はお部屋に戻り、自分たちでお布団を敷いて、翌日の荷物の準備もきちんと行いました。

 


 

【2日目】
◎スキーレッスン(最終日)・バッジテスト
最終日は全グループがリフトに乗り、山の中腹から滑走練習をしました。
初日より滑る距離が増え、恐怖心から前に滑り出せない子もいましたが、
お友だちから「できるよ!」「がんばろう!」という前向きな言葉をもらい、一歩踏み出すことができました!

 

バッジテスト中は「できた!」「やった~!」という声がたくさん聞こえてきました。
そして・・・受検者は全員無事合格!
2日間頑張った成果を出すことができ、とても嬉しそうでした。

 

◎昼食
スキーキャンプ最後のごはんは、みんな大好きなカレーライス!
スキーレッスンを頑張った分、さらに美味しく感じたようで、みんな頬張って食べていました。

 

◎新幹線
帰りの新幹線では、ぐっすり眠る子や、お友だち同士で思い出話に花を咲かせる子もいました。

 

スキーレッスンでは、転ぶ場面も多々あり、「もういやだ」「やりたくない」とくじけそうになることもありました。
それでもお友だち同士で励まし合い、自分自身を奮い立たせて、何度も立ち上がり挑戦する姿はとてもかっこよかったです。

ワイズのスキーキャンプでの経験が、スキーやその他のウインタースポーツを好きになるきっかけに、そして子どもたちの自信につながる機会となりますように★

 

★「探究トリップ」「探究キャンプ」今後の予定
 『お仕事体験トリップ』2月23日(木・祝)実施予定
 『科学館・ミュージカルトリップ』3月21日(火・祝)実施予定
 『星空キャンプ』3月28日(火)・29日(水)実施予定

次回以降のブログでそれぞれの様子をお届けします。
お楽しみに!

探究キャンプ『スポフェスキャンプ』

8⽉17 ⽇(⽔)〜8⽉19 ⽇(⾦)に、2泊3⽇で『スポフェスキャンプ』に⾏ってきました!
今回は130名ほどにご参加いただき、⼤規模なキャンプになりました。

 


【1⽇⽬】
初⽇は群⾺サファリパークへ⾏きました。
群⾺サファリパークは、広⼤な園内をマイカーやバスで回りながら動物たちを間近に⾒ることができる施設です。
今回はバス⾞窓からの⾒学と、⾞から降りて⾒学ができる『ウォーキングサファリ』を楽しみました。

 

バスの窓から⾒える動物に、⼦どもたちはハイテンション!

 

ウォーキングサファリでは、⽬の前にいる動物に興味津々!
⽬を輝かせながら夢中で⾒ていました♪

 

夜は部屋ごと⼦どもたちで布団を敷いたり、翌⽇の荷物の準備をしたりしました。

 


【2⽇⽬】
午前中はグループごとに分かれて、3⽇⽬に⾶ばす『ペットボトルロケット』の制作を⾏いました。

各々パーツに好きなデザインを描いてみたり、グループメンバーの名前を書いてみたりと、とても楽しそうでした!

パーツを接着する⼯程では、パーツをおさえる⼈、テープを貼る⼈、次のパーツを⽤意する⼈などに分かれて、協⼒して進めていました。

チューターの話を真剣に聞き、ちゃんと⾶ぶように⼀⽣懸命つくったペットボトルロケット。
仲間と⼒を合わせて⾒事完成しました!

全グループのロケットがよく⾶びますように。

 

昼⾷の後はいよいよスポフェスキャンプのメインプログラム!
ゲレンデでの様々なプログラムを楽しみました。

 

●ウォータースライダー
ホテルのオーナーさん特製のパンダスライダーは⼦どもたちに⼤⼈気でした。
スライダーには冷たい川の⽔が流れていて、涼しく感じました。

 

浮き輪に乗って滑ったり、両⾜を伸ばして滑ったり、思い切り滑ることができ、はじけるような笑顔が印象的でした。

 

 

●ウォーターバトル
⽔鉄砲100丁を使った⼤規模ウォーターバトルをしました。

チューターに追いつくべく満⾯の笑みでゲレンデを駆け巡る姿は、とても楽しそうでした!

 

 

●シャボン⽟
壮⼤なゲレンデで、シャボン⽟⾶ばしも楽しみました!
今回は、銃型のシャボン⽟装置を使いました。
トリガー部分を引くと、シャボン⽟が⼀気に出てきます。

出す側の⼦はもちろん楽しそうでしたが、周りの⼦どもたちもたくさん出るシャボン⽟を追いかけてはしゃいでいました♪

 

その他、ビーチボールとフリスビーのコーナーもあり、⼦どもたちは「次はあれもしたい!」と複数のプログラムを楽しんでいる様⼦でした。

 

⼣⾷前には、花⽕⼤会を⾏いました。
⼩⾬が降っていたため、⼦どもたちは屋根がある場所から噴出花⽕を鑑賞しました。

⼀⻫に噴き出る花⽕をみて、⼦どもたちからは「おお〜〜っ!」という歓声が上がりました。
パチパチと輝く花⽕の美しさに、感動している様⼦でした!

 

夜はお部屋のお友達と⼀緒に楽しく過ごしました。

 


【3⽇⽬】
朝はゲレンデをお散歩しました。

朝の澄んだ空気をたくさん吸い、⻘空と芝⽣の美しいコントラストを眺め、眠そうだった⼦もさわやかな気持ちになったようです。
最終⽇、天候に恵まれて、良いスタートを切ることができました!

 

ホテルに戻り、朝⾷を⾷べた後は、いよいよ最後のプログラム、『ペットボトルロケット⾶⾏⼤会』です!!
⽔と空気圧の⼒を利⽤して⾶ばし、⾶距離は100〜200mに及ぶこともあります。
発射台にグループごと制作したペットボトルロケットを設置し、空気を⼊れていきます。

どのくらい⾶ぶのだろう?
ドキドキワクワクな様⼦が伝わってきます。

 

みんなでカウントダウン。
3・2・1・・発射!の瞬間、すさまじい勢いと速さで⾶んでいきます!

「うわあ!」と驚きの声が上がった後、「すごい!」と⾶び跳ねて感動していました!

 

⾶距離で競い、上位3グループにはプレゼントがありました。

キャンプで実際に⾶ばしたペットボトルロケットは、スクールにお持ち帰りしているので、ぜひご覧ください!

 

⽔を使ったアクティビティや花⽕⼤会で夏らしいプログラムを堪能できた3 ⽇間になりました。

今回のキャンプが、初めて親元を離れて過ごす機会になったという⼦も多く、おうちが恋しいと寂しくなる様⼦もうかがえました。
しかしながら、⾃分のことを⾃分でやってみたり、お友だちやチューターとたくさんコミュニケーションをとったり、初めて⾒る景⾊を全⼒で楽しんだりすることで、成⻑につながる体験になったのではないかと思います。

 

次回はウィンターキャンプを開催予定です。
たくさんのご参加をお待ちしております!

探究キャンプ『富士山アウトドアキャンプ』

8月3日(水)~8月4日(木)、8月4日(木)~8月5日(金)に、1泊2日で『富士山アウトドアキャンプ』に行ってきました!

今回のサマーキャンプは、実に3年ぶりの実施となりました。
富士山アウトドアキャンプは、2日程開催で合計120名ほどにご参加いただきました。

 

各プログラムをご紹介します。
※A・B日程によりプログラムの実施日程が異なっておりますが、参加者全員が同内容を体験しています。

 


【フォレストアドベンチャー】
フォレストアドベンチャーは、3階建てのビルに相当する高さの上にある、木でできたアスレチック体験施設です。

ハーネスを装着し、安全講習を受けてからコースに入ります。

フォレストアドベンチャーでは「自分の安全は自分で守る」が大原則です。
真剣に説明を聞いて操作を覚えてから、いざ体験です!

フォレストアドベンチャーを初めて体験する子がほとんどでしたが、みんな笑顔で楽しんでいました♪

 

あまりの高さになかなか進めない子もいましたが、前後の子どもたちの声援に励まされ、勇気を出して挑戦することができました。
助け合いながら達成していく姿に、スタッフ一同感動しました!

 


【風穴】
天然記念物の富岳風穴を見学しました。
風穴は深さ64m・長さ200mほどの洞窟で、夏でも平均気温は3℃ほどしかなく天然の冷蔵庫として使用されていました。

 

「なんで風穴はできたのか?」「どうして低い温度を保てているのか?」など、チューターからの説明に、「へぇ~」と聞き入っていました。

説明後、洞窟に入りました。

洞窟に入ると一気に気温が下がり、子どもたちはびっくりした様子でした。

「なんで外は夏で暑いのに、この洞窟は氷ができるくらいひんやりしているんだろう!?」と子どもたちは興味津々!

風穴で涼むことができ、リフレッシュにもなったようでした。

 


【リニア見学センター】
リニア見学センターでは、リニアの仕組みを学んだり、実際に試走中のリニアを見学したりしました。
本物のリニアを見た子どもたちは、そのスピードに目を丸くしていました。

リニアの時速は、なんと500km。新幹線の約2倍の速さになります!

 

館内の体験コーナーでは、ミニリニアに乗車したり、装置を触ったりしたりと、楽しみながらリニアについて学びました。

 


【花火】
夜はみんなで花火大会を楽しみました。
中には初めて花火を経験する子もいて、とても喜んでいました!

 

フィナーレには噴出花火を鑑賞しました。

手持ち花火とは異なり、色鮮やかに輝く花火に、「おお~!!」と歓声が上がっていました!

 


【宿泊部屋での過ごし方】
布団の準備や、翌日の荷物整理はすべて自分たちで行います。
準備・片付けなどを終えた後、同じ部屋で過ごすお友だちと就寝時間までまったりしながら過ごしていました♪

 


【富士山トレッキング】

※A日程については、五合目までバスで登りましたが、雨天によりトレッキングは中止としております。

 

2日目の朝、富士山五合目までバスで登り、五合目から御中道を往復90分かけてトレッキングしました!

グループごとに団結して、ゴールを目指しました。

林道を抜けて、景色が開けてくると「きれい~!」と歓声が上がりました。

こんなにきれいな青空が顔を覗かせてくれました!

 

折り返し地点では景色を見ながらおやつ休憩をはさみました♪

 

道中では、普段あまり見ることができない昆虫や草木を目にしたり、溶岩からできた石を触ってみたりと、自然を体いっぱいに感じることができました。
初めて見る景色に、目をキラキラさせながら喜んでいる姿は印象的でした。

 

富士山アウトドアキャンプは、日常では味わえないプログラムが盛りだくさんで、初めてキャンプに参加したお子さまも、3年ぶりに参加したお子さまも、存分に楽しむことができた様子でした!

探究キャンプ(スキーキャンプ)

2020年1月11日(土)・12日(日)に、1泊2日で『2020ウィンター/スキーキャンプ』に行ってきました!

今回はホテルの目の前にゲレンデがある「塩沢スキー場」でスキーレッスンを行いました。
雪不足が心配されましたが、無事にスキーレッスンを行うことができました!

 

【1日目】

新幹線
東京駅から上越新幹線に乗り、越後湯沢へ向かいました。
窓から外の景色を見たり、お友達とお話をしながらおやつを食べたり・・・
あっという間の1時間半でした。

 

スキーレッスン
レベル別のスキーレッスンを行いました。
初めての子は板の持ち方やブーツの履き方から丁寧に教わりました。
その後は平地でカニ歩きやハの字の練習を行いました。

スキー経験のある子は早速リフトに乗って山の中腹へ向かい、上手なブレーキのかけ方やターンの仕方を教わりました。

 

雪遊び
ホテル前のゲレンデで、雪だるま作りや雪合戦などの雪遊びを行いました。
チューターも一緒になって身体を動かし、キャンプの楽しい思い出を作りました。
みんなとても楽しそうに過ごしており、とても盛り上がりました。

 

夕食・お部屋
新潟県産のコシヒカリをお腹いっぱい食べました!
お友達と一緒に食べるご飯はよりおいしかったです♪
夕食の後はお部屋に戻り、自分たちでお布団を敷いて、就寝前の楽しいおしゃべりタイムを過ごしました。

 

【2日目】
スキーレッスン・バッジテスト
全グループが山の中腹へ向かい、滑走練習をしました。
レッスンも2日目になると、身体もだいぶ慣れてくるようで
転んでも楽しい!うまくなりたい!と前向きな姿勢で取り組んでいました。
バッジテスト中はお友達同士「がんばれ~!」「ブレーキ!!」「やった~!」など応援する声がたくさんでていました!

 

昼食
スキーキャンプ最後のご飯は、みんなの大好物カレーでした!
「スキーレッスンを頑張ったので、いつもより食べられそう!」とたくさんおかわりをしていました。

 

次回のキャンプ・トリップ編では、
2月11日(火・祝)実施予定の『アクアリウムアスレチックトリップ』と、
2月24日(月・祝)実施予定の『お仕事体験トリップ』の様子をご紹介します。

お楽しみに!!

 

探究キャンプ(星空キャンプ )

2019年12月26日(木)・27日(金)に、1泊2日で『2019ウィンター/星空キャンプ』に行ってきました!

 

【1日目】

ホンダコレクションホール
クラシックカーやレース用のバイク、エンジンなど、ホンダの想いがつまったたくさんの展示を見学しました。
展示の解説を読みながら解くクイズラリーを行い、「技術」「想い」「歴史」などを学ぶことができました。

 

ピット工房体験(希望制)
電動モーターで走る乗り物を本物の工具を使って組み立てながら、クルマの構造を学びました。
一度走行した後、ピットでタイヤとサスペンションを交換してもう一度走行し、パーツを交換することで、乗り心地やスピードがどう変わるのか。実際に体感することができました。

 

サイエンスクラフト
紙コップと虫ピンを使ったクラフトでプラネタリウムを作りました。
星座早見盤を見ながら、お気に入りの星座を描き、星の大きさや位置に注意して、真剣に取り組むことができました。

 

星空クイズ大会
「星の色はすべて同じでしょうか?」「星座とはなんでしょうか?」など、星空に関するクイズを行いました。
バスの中で行ったレクチャーをしっかりと聞いてくれたようで正答率は高く、なぜその答えなのかの理由もよく覚えていました。

 

 

【2日目】
2日目は「ツインリンクもてぎ」で終日グループ行動をしました。
※体験希望のアトラクションはグループで話し合い決定してるため、以下で紹介するアトラクションを体験していない場合もあります。

 

森感覚アスレチック DOKIDOKI
体力が必要な『クライムゾーン』と、勇気が必要な『空中ゾーン』を越えて、木のてっぺんを目指す「木登り型アスレチック」です。
コースを選んで進む場面では難易度の高いチャレンジコースに挑戦したい子が多く、お友達同士助け合い、ゴールを目指しました。

 

迷宮森殿 ITADAKI
14か所のスタンプラリーと2か所のクイズポイントを制覇して、ゴールを目指す「巨大迷路」です。
みんなリアルな生き物のオブジェにビックリしながらも、積極的にグループで相談し、前に進むことができていました。

 

巨大ネットの森 SUMIKA
屋内にネットが張りめぐらされた巨大ネットアスレチックです。
みんな小動物になりきり、捕食動物であるオオタカやヘビに捕まらないように気をつけながら「トランポリン」や「ツリーネット」「ブランコ」を楽しみました。

 

モーターサイクルトレーニング
アクセル・ブレーキのハンドル操作を学び、バイクの乗り方を覚え、ライセンスを取得するバイクライドアトラクションです。
ライセンス取得後は長距離運転や自分の限界に挑み最速タイムにチャレンジしました。

 

 

次回は1月11日(土)・12日(日)に、1泊2日で行った【スキーキャンプ】の様子をご紹介します。

お楽しみに!!

探究キャンプ(スカイ&アスレチックキャンプ )

11月2日(土)・3日(日・祝)に、1泊2日で『2019オータム/スカイ&アスレチックキャンプ』に行ってきました!

今回のキャンプは今までの大人気コンテンツを存分に盛り込んだ贅沢キャンプとなりました。

 

【1日目】

チームビルディング
レクリエーションを通して、チームビルディングを行い、今日から一緒に過ごすチームの結束力を高めました。
どうしたら1位になれるのか、強いチームになれるのかを考え、いろいろなアクティビティに臨みました。

 

アスレチック
森林公園内の冒険アスレチックを体験しました。
アスレチックは全24種類あり、大満足のボリュームでした!
難易度が高いゾーンでは励まし合い、手を取り合って1時間半かけてゴールを目指しました。

 

サイエンスクラフト
スーパーボールとストローでロケットを製作し、飛距離の実験をしました。
集中して実験に取り組み、さまざまな工夫を凝らす中で、ロケットを高く遠くに飛ばすには、ロケットの角度、ストローの長さ、重心などが関係していることを学びました。

 

花火大会
空気が澄み、たくさんの星が輝く中、花火大会をしました。
一人ひとり手持ち花火を体験し、色が変わる様子をとてもうれしそうな笑顔で眺めていました。

 

【2日目】

ぶどう狩り
秩父名産「ちちぶ山ルビー」をはじめ、「巨峰」など全7種類のぶどうの食べ比べをしました。
もぎたての新鮮なぶどうはとても甘く、たくさんのブドウを食べることができたようです。
みんな時間ぎりぎりまで食べていました!

 

ブルーインパルス見学
稲荷山公園からブルーインパルスの展示飛行を見学しました。
白い煙を出しながら、規則正しく飛ぶブルーインパルスを見て「おぉ!すごい!」と大興奮でした。

 

レクリエーション
今回のキャンプを通して培ったチーム力の見せ所!!
「へびの抜け殻」や「聖徳太子ゲーム」などチームで楽しめるレクを実施しました。
1日目よりもだいぶ仲が深まり、協力し合う声も聞こえ、とても楽しそうに取り組んでいました。

 

閉会式
2日間キャンプを頑張った証に「ピンバッジ」を授与しました。
チーム行動が多かった今回のキャンプでは新しいお友達ができた子も多く、「次は冬のキャンプで会おうね!」と約束をしている姿が見られました。

 

次回キャンプは12月26日(木)・27日(金)に、1泊2日の『星空キャンプ』を予定しています。

冬の星座を探究し、大人気のツインリンクもてぎで、バイクのライセンス取得や巨大アスレチックを体験します!

次回のブログ公開もお楽しみに!

探究キャンプ(ドルフィンキャンプ)

8月22日(木)〜8月23日(金)に、1泊2日で『サマーキャンプ第五弾』ドルフィンキャンプに行ってきました♪

ドルフィンキャンプはたくさんのお申込みをいただき、なんと申込開始から1分も経たずして満席になってしまった大人気キャンプです!!

 

【1日目】

最初は東京湾に浮かぶパーキングエリア、海ほたるに行きました。
海ほたるは360°を海に囲まれた全長650mの島(木更津人工島)に建設された、世界でも珍しいパーキングエリアです。

みんなでデッキをお散歩し、ここでしか観ることのできない東京湾の360°パノラマビューを楽しみました。

モニュメントの前で記念撮影!

 

みんなの未来が、幸せに満ちたものでありますように・・・。
心を込めて幸せの鐘を鳴らしました♪

 

海ほたるを出発してからはバスの中で昼食タイム。
お友達と仲良くお話をしながら食べるお弁当はより一層おいしかったです!!

 

あっという間にマザー牧場に到着し、マザーファームツアーを体験しました。

 

マザーファームツアーでは巨大なトラクターが引っ張る牛柄のかわいい客車に乗って、動物たちに会いに行きました。
陽気なガイドさんのお話はとてもおもしろく、楽しく過ごすことができました。

 

最初はトラクタートレインに乗ったまま畜舎の中へ。
仔牛がものすごい速さでミルクを飲む様子に「うわっ!すごくはやい!一気飲みだ!!」と子どもたちはとてもびっくりしていました。

 

畜舎を出たあとは東京湾の景色を眺めながら園内を周り、日本ではマザー牧場にしかいないパンダ柄のホワイトベルティットギャラウェイやスコテイッシュハイランドキャトルなど珍しい種類の動物を見学しました。

そして子どもたちお待ちかねのふれあいタイム!
トラクタートレインから下車してヒツジやアルパカにエサやりをしました。

 

動物たちは「待っていました!」とばかりに自ら子どもたちのもとへ寄ってきてくれました。

ドキドキワクワク・・・♪
動物たちが自分の手からエサを食べている様子を見て、子どもたちはとてもうれしそうにしていました。

 

ファームツアーの後は、水のトンネルで涼みながらグループごと園内を散策しました。
カブトムシ館には珍しいカブトムシがたくさんいて、男の子に大人気でした。

 

イベントの時間では、シープショーやこぶたのレース、アヒルの行進を見学することができました。
イベントを見学した子どもたちは「歩く様子がとても可愛かった!」と楽しそうにしていました。

 

ふれあいコーナーでは、うさぎやモルモット・ヤギやカメなどと触れ合いました。

「うさぎはふわふわだけどヤギはちょっと硬かった~」と見て触れて動物の生態について学びました。

 

鴨川シーワールドについてからはまず夕食を食べました。
夕食会場はシャチ水槽の横にあり、シャチが泳いでいる姿を眺めながらご飯を食べることができたので、子どもたちは大喜びでした。

バイキングスタイルだったので、カレーやサラダ、ポテト、ハンバーグ、フルーツにケーキなど自分で選んで食べることができたことも非常に嬉しかったようです。

 

夜の水族館探検ではスタッフさんの解説を聞きながら園内を周り、いきものたちの夜の生態について学びました。
普段は元気に泳いでいる魚たちもとてもゆったりと泳いでいました。

 

ペンギンが昼寝をする時は、ほとんど立った状態で寝ることが多いらしいのですが、夜寝る時は床にお腹をつけて寝ていることが多いようで、子どもたちはペンギンの可愛い寝姿に見入っていました。

その後はお風呂に入り、大水槽の前に寝袋を敷いて就寝しました。

今回のドルフィンキャンプで一番楽しみなことはなに?と聞くと、大半の子どもたちが「夜、水槽前でみんなと寝ること!!」と答え、とても楽しみにしていたようでした。

 

【2日目】

朝食を食べ、園内散策に出かけました。

 

散策では夜とは違ういきものたちの動きを観察し、ヒトデやエイに触れ、生態について学びました。
館内では「ゆらゆら泳いでいる様子が可愛い!」とクラゲの展示コーナーがとても人気でした。

 

また、鴨川シーワールドオリジナルスタンプラリーを実施し、子どもたちはクイズを解きながら園内12箇所あるスタンプを探してまわりました。

 

たくさんの魚たちやウミガメのいるトロピカルアイランドはまるで南国のような雰囲気で、子どもたちにとても人気がありました。

海の中を切り取って横から見ているような感覚でとても幻想的でした♪

 

イルカショーでは、バンドウイルカとカマイルカの見事なコンビネーションとパフォーマンスを見ることができ、息の合ったパフォーマンスに圧倒されました。

 

ベルーガと呼ばれるシロイルカにタッチして記念撮影をしました。

 

最後は2日目のメインプログラムシャチショー見学!!
日本でシャチは鴨川と名古屋でしか見ることができません。
シャチのスプラッシュショーでは、1頭の体重が約2tというシャチの巨体がジャンプすると、水面は大きく波打ってプールから水があふれ、ずぶ濡れ覚悟!

 

 

音楽にのって、高速で泳いで大きくジャンプ!観客からは「おぉ~っ!」と歓声が上がり、会場内が一気に盛り上がりました。

尾ヒレを使った水かけパフォーマンスは大迫力でした!!

 

今回のドルフィンキャンプではたくさんのいきものと触れ合うことで、いきものについてたくさんの興味を持つことができたのではないかと思います。

見て触れて楽しみながら学ぶことができ、子どもたちも満足できたのではないでしょうか。
「またドルフィンキャンプに参加したい!」「ほかのキャンプも行ってみたい!」という声をたくさんいただきました♪

 

次回のキャンプは11月2日(土)・3日(日・祝)の1泊2日で「スカイ&アスレチックキャンプ」を予定しています。お楽しみに!

 

Z-KAI Group 最高の教育で、未来をひらく。