探究心を育む、新しい学童保育 アフタースクールワイズ

ホーム >  ワイズブログ > 探究イベント

探究イベント 一覧

探究イベント『ナイトステイ』

こんにちは。
今回は11月に実施した「ナイトステイ」の様子をご紹介します。

ナイトステイは年に2、3回実施するイベントで、夜20時ごろまでワイズで過ごします。
夕食を食べてから製作やレクリエーションなどを行い、さまざまな分野について探究します。

 

今回は「コロコロ仕分け貯金箱をつくろう!」というテーマでお金について探究しました!

上の投入口に硬貨を入れると、コロコロと転がっていき、硬貨ごとに仕分けて貯金ができます。
作って楽しい・見て楽しい貯金箱です!

 

■ 当日の様子

まずは腹ごしらえが大切!ワイズで夕食を食べました!

感染症対策のため、黙食でパーテーション越しではありますが、お友だちと夕食をともにし、にこにこしながら食事する様子が見受けられました♪

 

食事のあとはワークシートを用いて「お金の成り立ち」について学びました。

お金にまつわるクイズでは、なかなかの難易度に大盛り上がりでした!
「おうちの人もきっと知らないから、教えるね!」という声も。

 

いよいよ今回の大目玉、「コロコロ仕分け貯金箱」の製作です!
チューターの話をよく聞き、貯金箱を組み立てたら色塗りをしていきます。

 

色塗りが終わったら、完成です!
それぞれ好きなキャラクターやモチーフを描いて、世界にひとつだけの貯金箱ができあがりました♪

おもちゃのお金が実際に転がる様子に、「本当に仕分けてくれるんだ!」「おうちに帰ってから、貯金をするのが楽しみ!」とわくわくした表情があふれていました。

大人になる前からお金についての知識を深めることで、お金の使い方や有難みを考えるきっかけになりますように♪

ワイズでは、実りのあるプログラムを多数用意しています。
次回の探究イベントもお楽しみに!

探究イベント『タンキュークエスト』

こんにちは。
今回は先日行った探究イベント「タンキュークエスト」の様子をご紹介します。

タンキュークエストとは?
歴史・地学・漢字・化学など幅広い分野を学ぶことができるカードゲーム教材です。
小学校高学年~中学生で習う内容も、キャラクターやゲームを通して楽しく学ぶことができます!

 

5月は「絶滅動物の探究~恐竜はなぜいなくなった!?絶滅の秘密に迫る!~」というテーマで、絶滅してしまった動物や、絶滅動物が生きていた時代について学びました。
カードゲームを楽しんでいるうちに、いつの間にかジュラ紀やホモ・サピエンスという言葉も覚えていました!

タンキュークエストでは動画を視聴しながら学んでいきます。
愉快なキャラクターたちと一緒にストーリーが進んでいくので、子どもたちは終始画面にくぎ付けです!

 

カードを揃えて人類を誕生させるゲームでは、どのカードをどのタイミングで出すか考えながらプレーすることと、相手と協力して息を合わせることが重要です。

 

真剣な面持ちでカードを出していき「できたー!」「できなかった・・もう一回トライだ!」と楽しそうな声が飛び交っていました。

 

タンキュークエストは不定期で「探究イベント」として開催しています♪
今月のタンキュークエストが終わると「次のテーマはなあに?」とわくわくした様子で聞いてくれます。

次回のタンキュークエストも、子どもたちが探究したくなる内容をご用意しています!

探究イベント『スペシャルプログラム』

こんにちは。新年度が始まり3か月が経ちました。
1年生もワイズに慣れてきて、日々元気に通ってくれています!
2年生以上も1年生が困っているときは手助けをしたり、声をかけたりと、お兄さん・お姉さんを感じる場面が増えてきました。

 

今回は5月30日に行ったスペシャルプログラムの様子をご紹介します。
スペシャルプログラムは、探究クラスのない日や、長期休みに実施しています。

今回は、これからの時代を生きる子どもたちが、未来を考えるきっかけになってほしいという想いから、SDGsをテーマに実施しました。

SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略で、2030年までにより良い世界を目指す国際目標のことです。
17のゴールと169のターゲットで構成されています。

 

SDGsには17項目の目標があり、今回はその中の『目標14.海の豊かさを守ろう』について学びました。
取り組みのひとつとして、「プラスチック削減」が掲げられています。
ワークシートを使ってプラスチック削減について学んだ後、「エコバッグづくり」を行いました。

まずは、ワークシートを用いて海とプラスチックごみの関係性を学びました。
海に流れるプラスチックごみの量は、このままだと魚よりも多くなるということを知り、「そうなのか」と子どもたちはびっくりしている様子でした。

ワークシートに取り組んだ後はエコバッグづくりを行いました。
デザインを考えてから、布や飾りを切り貼りして形にしていきます!


各々素敵なデザインのエコバッグが完成しました♪

ワイズでは今後も子どもたちが楽しみながら探究心を育める企画を実施してまいります!

ハロウィンパーティー

こんにちは。
今回は、先日実施した「ハロウィンイベント」の様子をご紹介します。

 

それぞれ、とても素敵な衣装に大変身♪
大人気アニメのキャラも集結してくれました。
当日はチューターも仮装をして、全員で楽しみました!

 

ハロウィン図柄のビンゴゲームでは、豪華賞品をゲット!?
「リーチ!」「ビンゴ!」と元気な声が飛び交いました。

 

そして、「チューターさんをミイラにしちゃおう!」ということで、ミイラゲームが始まりました!
複数のグループに分かれて、それぞれ必死にペーパーをチューターに巻き付けますが、切れてしまったり間が空いてしまったり、意外と苦戦・・・。
みんなで協力して、工夫を凝らしてゲームに臨んでいました!
※使用後のペーパーはお掃除に再利用しました。

 

とても楽しい一日を過ごすことができました♪
来月のクリスマスパーティーも、みんなで思い出に残るイベントにしたいと思います。

ナイトステイ

こんにちは。
今回は、ワイズ川崎で行った「ナイトステイ」の様子をご紹介します。

ナイトステイは、いつもより少し長い時間ワイズで過ごす中で、夕食を食べてから特別なプログラムを体験できるイベントです!
ワイズ川崎のナイトステイでは「スイカ割りピニャータ」と「オリジナルちょうちん作り」の2大プログラムを実施しました。

 

「ピニャータ」はメキシコのお祝い事によく使われる日本のくす玉のようなもので、紙で作られた型枠の中にお菓子を入れて、それを吊るして棒で割るゲームです。
ハロウィンの際などによく作られるものですが、昨今の状況ではなかなか体験できないスイカ割りを別の形で実現するために企画しました!

 

また、「オリジナルちょうちん作り」では、それぞれ思い思いの模様を描いたり、張り紙をしたり、自分だけの提灯を作ってもらいました♪
現代に至るまでの照明の歴史と秘密を学びながら、最終的には現代の照明“LED”を使ってちょうちんを完成させました。

 

夏の夜ならではの「風流」を感じることができました!
ちょうちんの明かりを灯しながら、笑顔で保護者様と帰っていく子どもたちがとても印象的でした。

年長プレ会員対象の探究クラス体験会を開催しました!

アフタースクールワイズ鹿島田では、年長プレ会員を対象に、無料の探究クラス体験会を開催いたしました。
11月の新年度登録会前最後の体験の機会とあって、多くの保護者様とお子様にご参加いただきました。

今回の探究クラス体験は、「子ども英語教室レプトン」と「図形・パズル」の2講座です。
まず、「子ども英語教室レプトン」に取り組みました。

「子ども英語教室レプトン」は、英語の4技能(読む・聞く・書く・話す)がバランスよく身に着けられるレッスンです。
お子様の学習レベルに応じて開始時のテキストレベルを選択できます。
小学校で英語が始まったことにより、英語の読み書きの力をもっと高めたいとお考えになるご家庭が増え、今までよりもさらに人気のレッスンになっています。

 

体験会では、アルファベット大文字の「S」と「T」を学習しました。

CD音声で流れてくる発音を聞いて繰り返して発音してみたり、指でなぞって書いてみたり、歌を歌ったりと、飽きずに取り組める工夫の施されたレッスンの流れに沿って、みんな笑顔でアルファベットに親しんでいました。

 

次に「図形・パズル」に取り組みました。

知育パズルで頭を柔らかくほぐしつつ、アプリの動画を見ながらテキストを進め、図形の問題を解くのに必要な空間把握能力を養えるレッスンです。
テキストでは、サイコロの目の裏側を当てる問題と、重なっているキューブの個数を数える問題に取り組みました。
キューブの問題で、ヒントの動画を一緒に見ていた際、重なっているキューブがふわ~っと浮いて、下にあるキューブが見えると、保護者様からも「おぉ~!」と感嘆の声が聞かれました。
紙面の情報だけでは補えない図形の裏側も、ヒント動画が導いてくれるので、イメージが作られやすくなります。

全員が花丸をもらえて、ニコニコです!

 

テキストの後には、「バランスビーンズ」という知育パズルに挑戦。
比の勉強にも役立つ知育ゲームです。
洗濯物を干すお手伝いをご自宅でしているお子様からは「簡単だよー!」という声もあがりましたが、ほとんどのお子様は、う~~~~~ん、う~~~~~~ん???と試行錯誤を繰り返しながら、シーソーのバランスを取ろうと頑張って考えてくれていました。

 

2つの講座を頑張ったあとは、ご褒美タイム。

お帰りの支度を終わって、玄関で「Trick or Treat!」と伝えると・・・、おいしいお菓子のお土産が登場!
お菓子をもらって笑顔が一段と輝いたお子様たちは「また遊びに来るね!」と手を振ってお帰りになりました。

 

みんなの入学を楽しみに待っていますよ!

Happy Halloween!

年長プレ会員向け「ハロウィンイベント」のご報告

先日はハロウィンでしたね!
ワイズでは年長プレ会員のお子さま、保護者様を対象に、ハロウィンイベントを行いました。
思い思いの仮装をした、たくさんのお子さま・保護者様にご参加いただきました。

 

冒頭のゲームでは、”Trick or treat”(トリックオアトリート)という秘密の言葉を覚えます。
帰りの時まで秘密の言葉を覚えていて、帰り道に出会うドラキュラさんに元気に言えるかな??

 

ゲームの後は、「図形・パズル」と「レプトン」の探究クラス体験です。
「図形・パズル」では、「図形の極み」という算数の図形についての解説動画を見つつ、問題に答えていきます。

今回は、立方体が積みあがっている姿から、いくつの立方体で出来ている形なのか当てっこをしました。
う~~ん、なかなか難しそう・・・。そこで、「図形の極み」で、ヒントの動画も見てみると・・・?

「あ!わかった!」「8個だ!」など、たくさんの「わかった!」が聞こえてきました。

通常のクラスでも「解説動画を視聴」→「テキストの問題を解く」という手順で進みます。
空間認識力が無理なく養われます。

 

図形の問題を頑張ったら、お父さんお母さんと一緒に知育パズルに挑戦!
今回は、「バランズビーンズ」という、バランス感覚を養う知育パズルです。

ご自宅で洗濯物を干すお手伝いをしている子は、簡単に感じたようで、得意そうに取り組んでいました。

パズルは全部で4種類。通常のクラスでは、毎週違う知育パズルに取り組みます。
楽しみながら試行錯誤力を磨きましょう!

 

「レプトン」は、CDから流れてくる音声に合わせて、歌を歌ったり、アルファベットを読んだり書いたり、楽しく英語を学べる講座です。

今回は、「S」「T」について、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を使って英語に触れてもらいました。

最初は恥ずかしがりながら小さな声で発音していた子どもたちも、体験の終盤になると、「S・S・S・SUN♪ T・T・T・Tiger♪」と元気いっぱい大きな声で発音できていて、にぎやかな体験会になりました。

 

思い切り声を出したら、次は書き取りの時間です。

「S」「T」をなぞって書いたり、色を塗ったり、色とりどりのテキストなので、子どもたちの筆の進みもスムーズです!

楽しみながらアルファベットを書いた後は、先生役のチューターに出来上がりを見せて、大きな花丸をもらいました。

花丸をもらえるのって、とても嬉しいですよね!

子どもたちも嬉しそうなはじける笑顔で、お父さん・お母さんに花丸をもらったテキストを見せていました。

レプトンでは小さな成功体験の積み重ねで、子どもたちのモチベーションを維持し、学習の継続を促します。

「聞く」「話す」「読む」「書く」の英語4技能をバランスよく鍛えましょう!

 

イベントの最後には、ゲームで覚えた秘密の言葉を言って、ドラキュラさんにお菓子のお土産をもらい、いい笑顔!

“Trick or treat!”(トリックオアトリート)と元気よく伝えられました。

ハロウィンの楽しい思い出ができましたね♪
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
また皆様にお会いできるのを楽しみにしています!

年長プレ会員向け「七夕イベント」のご報告

7月7日は七夕でしたね!

ワイズでは年長プレ会員のお子さま、保護者さまを対象に、七夕イベントを行いました。
本日は、ワイズ鹿島田でのイベントの様子をお伝えします。

当日はあいにくの雨模様でしたが、大勢のお子さま、保護者さまにご参加いただき、「楽しみにしていたんです!」と嬉しいお声もいただきました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

 

さて、保護者会では、マイページの使い方や緊急メールの受信確認、今後の年長さん向けイベントのスケジュールのご案内など、これからワイズをより活用いただけるための確認をいたしました。

 

年長さんの子どもたちは、「かきかた」と、「そろタッチ」の探究クラス体験です。

かきかたでは、初めて鉛筆を握った子も、七夕の歌の歌詞を、真剣な表情でゆっくりとなぞって、ひらがなの形を確認しています。

完成してチューターさんから花丸をもらった時の満開の笑顔が素敵でした!!

 

そろタッチでは、iPadで行うそろばんに、子どもたちも保護者さまも興味津々!

動画での説明を聞きながら、最初は親子で試行錯誤・・・。

慣れてくると、あちらこちらで「やった、できた!」「わかった、そういうことか!」「ステージ進められたよ!みてみて!」など、親子で喜び合う声が聞かれました。

そろタッチはご家庭のiPadでもアカウント共有ができ、自宅学習もできるクラスです。親子で対決なども楽しそうですね。

 

ワイズではこの夏、いくつかのスクールにて、この「かきかた」と「そろタッチ」が年長さんのうちから受講できる、就学準備講座の「プレップ講座」の夏休み版、【夏期プレップ講座】の開講も予定しています。

また、10月末にはハロウィンイベントを開催予定です。

ワイズでまた年長プレ会員のお子さまにお会いできるのを楽しみにしています!

年長プレ会員向け「ハロウィンイベント」のご報告

毎年恒例となりました「ハロウィンイベント」のご報告です。

予約会員の年長さんを対象に、ワイズの各スクールにて10月に実施。2種の探究クラスを体験してもらいました。(保護者さま向け説明会もあわせて行いました)

 

お子さまは、とっても可愛い仮装をしてきてくれました。
なかには親子で仮装をしてきてくださった方もいらっしゃいました!
スタッフも一緒になって仮装をし、撮影会は非常に盛り上がりました。

 

読み・書き・計算をおこなう探究クラス「3R’s」の体験では、秋にまつわる文学作品の音読や暗唱、セレンブレインというパズルにチャレンジしてもらいました。
集中して取り組んでいる姿は、まるでもう小学生かと思うほどに立派でした!

 

また、「子ども英語教室レプトン」の体験では、CD音声教材を使用した自立学習型のレッスンに取り組んでもらいました。
アルファベットの書き方を学び、そのアルファベットを使った単語を発音しました。
帰り際まで、その単語を復唱している姿がとても印象的でした!

 

ワイズでは、お子さまと保護者さまに安心してご利用開始いただけるよう、小学生にあがる前から親子参加できるこのようなイベントを定期実施しております。
ワイズに通うのが楽しみになってもらえるように、次回もスタッフ一同準備してお待ちしております!

年長プレ会員向け「七夕イベント」のご報告

ワイズでは、【プレ会員】という未就学児のお子さま向けに、予約会員としてご登録いただく会員種別を設定しております。
今回はそのプレ会員の【年長さん】向けのイベントのご報告です。

ワイズでは年に4回程度、このイベントを実施しております。
小学校入学前にワイズにお越しいただくことで、お子さまや保護者様が少しでもワイズの雰囲気に慣れていただきたいと考えております。

今回は年度が切り替わり年長さんが参加する初めてのイベントでした。
ワイズのチューターが自己紹介をしたあとワイズタイムでは七夕の短冊を飾り、その後、探究クラスの暗算教室そろタッチ、サイエンスを体験しました。

子どもたちは少し緊張しています

 

そろタッチは初めて触るのにも関わらず、どのお子さまもあっという間に「1の位」の珠の置き方をマスターしていました!ゲームにも楽しそうに取り組んでいました。

織姫にそろタッチを習っています♪

 

また、サイエンスでは『ビー玉万華鏡』を作成しました。万華鏡を初めて知るお子さまも多く、「きれい~」「すご~い!」など、感嘆の声が上がりました。


年長さんにあがって初めてのイベントということで最初は緊張した面持ちのお子さまもいらっしゃいましたが、最後は笑顔で帰っていただき、スタッフ一同、一安心でした。

次の年長さん向けイベントは、10月のハロウィンパーティーです♪
皆さん気合を入れて仮装してきてくださいね!またお会いできるのを楽しみにしています♪

特別ゲストの『織姫とひこ星」にお子さまも大興奮でした!
短冊のお願いごと、叶いますように☆

 

Z-KAI Group 最高の教育で、未来をひらく。